アレクサンダーテクニーク / 海津賢 (かいづけん / Ken Kaizu)

アレクサンダーテクニークや音楽や、いろいろなことを書いていきます。

随時更新@レッスンとワークショップ予定表

最新のシェア会(レッスン)の日程


アレクサンダーテクニークのレッスンお申し込み、日時のご相談は下記のフォームよりお問い合わせください。

◎初回のレッスンのお申し込み・お問い合わせフォーム。
https://goo.gl/forms/ykR76ckKmZP5E0sZ2

◎2回目以降のレッスンのお申し込み・お問い合わせフォーム。
https://goo.gl/forms/ZoeaXypABOEqTIyc2


アレクサンダーテクニークの詳細はこちら
www.thesounder.net

アレクサンダーテクニークのシェアをしていて、そして自分自身でも探究していて個人的に思うことを書いてみます。

「自分」が自分を大変にさせたり苦しめたりします。自分の好み、自分の考え、自分の充足感、自分のやり方、自分の正しさ、自分の信念、自分の理性、じぶん、じぶん、じぶん、、。とめどなく際限なくやってくる自分と自分の欲求。自分病ともいえる状態。知り合いは人間中毒と呼んでいました。自分とは、相手や自然環境と触れ合ったとき、外からやってくるように思います。外からやってくる「それ(自分)」は掴めないものです。とどめられないものです。まるであぶくのようなものです。自分とは、決して自分の中にはありません。そのことを言葉ではなく、シェアで実際に体験する生徒さんの多くが、ただ立ったり座ったりするだけで驚き、戸惑います。
「じゃあ自分はなんなんだ!😂」「今のは私がやったんじゃないのにできた!😲」

フレデリック・マサイアス・アレクサンダーの著書「The use of the self」は日本語訳だと「自己の使い方」などと訳されることが多いですが、この"self"は、一人だけで閉じている"l(わたし)"のことを指して無いのではないでしょうか?



以下、養老孟司さんの記事より引用

「それを妨害するのが、「個性」とか「自己」を重視する今の風潮です。その人らしさとかね。いくらその人らしくしてみたところで、いずれ変わっちゃうんだから。らしくなくなっちゃっても、別にいいんですよ。」

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00426/042800008/?n_cid=nbponb_fbbn&fbclid=IwAR3rR_FANdNXHBkEo_nmwPCIzi1tfESkb02SOI6meoWxtzFA6qZr0HJn6qw&fs=e&s=cl養老孟司氏、「どうせ自分は変わる」が心をラクにする:日経ビジネス電子版

アレクサンダーテクニークのシェア(レッスン)について

アレクサンダーテクニークのシェアでは、ほとんど変化を感じる事は無いかも知れません。変えないように、変わらないように一緒に取り組むからです。植物を無理やり成長させないのと同じです。

あなたという植物に水をやり続けるように取り組みます。いつか芽が出て、ゆっくりと成長している事に気がつくでしょう。そのようにして、自然である事、普通である事を体験して行きます。すぐに「変わった!」とか「違う!」と変化を感じるような感動的な体験は、ほとんどが外部や相手から操作され、変えられているに過ぎないでしょう。

そういう手品みたいなもので変えられたことは、しばらくすると元に戻ります。でも変わった!と思ったときの感覚を渇望して、再び変えてもらいに行きたくなります。その繰り返しです。依存とよく似ています。

変わらないようにゆっくりやると何が起こるのでしょう?

ある人は頭痛がひどくてシェアに来られました。何回かシェアをしたら、もう頭痛は起きていないように見えたので「さいきん頭痛はどうですか?」と聞きました。すると「もっと人前で堂々と話せるようになりたいです!」と答えられました。

「頭痛」という問題が、いつの間にか消えていて、問題があった事すら忘れているのです。こういう事はシェアで本当によく起こります。これが本来の成長、変化なのかも知れません。「問題がなくなった!変わった!」という感動はないので、シェアのおかげでとなかなか宣伝はしてもらえませんが😅

【補足】体験談はプライバシー保護のため、意味が変わらない程度に書き換えています。

アレクサンダーテクニーク体験談

一永紗良さんが、アレクサンダーテクニークの体験を書いています。許可を得てその部分を転載します。私はこんなに分かりやすく書けない…。
紗良さんとは何年か前から、アレクサンダーテクニークをシェアしています。

【以下転載】
アレクサンダーテクニーク
俳優トレーニングとして非常に有効ですが、俳優ではない方にも大変おすすめです。私の感覚だと「自分の身体と心の一致が自然発生的に起こり、それによって身体の動かし方を知り、在り方を発見する」という感じかな…書ききれてない気持ち。笑 ぜひ体験してみてください。

「自分の身体と心が分離している感じがする」「運動(歩くなど日常動作も含む)が苦手」「疲れやすい」「緊張しやすい」「不安な気持ちがよく起こる」「感情的になってしまう」「慌ててしまう」「声がひっくり返ってしまう」などの気持ちや感覚がある方は、ぜひ受けてみてほしいです。私はすべて当てはまっていましたが、今悩みとしてこれらは、ひとつもありません。身体を動かすことがとても楽しく、心地よいです。姿勢がよくなり、身長も伸びました。しかし、これはあくまで枝葉の部分です。

アレクサンダーテクニークを通して「この世界に対する安心感、自分に対する信頼」を府に落としたこと、これが一番私にとって大きく変化をもたらしてくれたものでした。


原文はこちら
https://note.com/sakurahappy1212/n/na32aff1646c5

曲 M10 “February 24, 2020”

あたらしい即興日記を掲載します。寝ている間にいつのまにかやって来て、わたしのなかにとどまっていた音です。よかったらお聴きください。

海津賢 Ken Kaizu: Music, Piano (Improvisation)
Recording date: February 24, 2020

岩田秀和 Hidekazu Iwata: Photo

©︎2020 Ken Kaizu / Hidekazu Iwata


関係ないのですが、最近は「1000年後の教育」というのを考えています。私たちは、記録するテクノロジーが進化したことで、あらゆる知識が絶え間なく蓄え続けられる時代に生きています。覚えなくてはならない知識・やり方も結構あります。読むべきだと言われる本も山のようにあります。うまく時間のやりくりをしないと、自分の感覚を味わう時間を持つことも、難しいのではないでしょうか。そういっている間にも、「知のアーカイブ」はどんどんと進んでいて、膨大な量が蓄積されています。もし私たちが1000年後の子どもで、今よりはるかに必須とされることが多かったら?たとえばクラシックを学ぶとしたら、今でさえ数百年分を学ぶのですが、1000年後は「数百年+1000年」を覚えることになります!ぎゃー。どうしたらもっと、体験からそれぞれが自分を見つけていき、感じる時間を持て、そういう時間を持つための生活をしていけるのかなあと。

曲 M10 "December 30, 2019"

12月からときどき音で日記をつけています。もしよかったらお聴き(ご覧)ください🙏

 


この即興演奏は、ある日、私の周りで起きたこと、見たことが、私の中を通って音になったという具合なので、こういう事を伝えよう、こういう感情をこめよう、という意図はないのですが、それでも聴く人によっては、ある感覚が起こることもあれば、起こらないこともあり、音というのはまこと不思議な現象なり。

 


写真はアレクサンダーテクニーク講師養成講座の同期、岩田秀和さん。彼の写真の澄んだ空気感がとても好きです。

 



関係ないのですが、最近よく考えてみている事があります。「わたし」についてです。私が私の手で、私に触れるとき、その手は「私の手」なのだろうか?という疑問からはじまっています。「私」という定義はとても複雑で、定義を保留するなら私の手は「手」にすぎないです。だから何だと言われれば、それまでですが。